WHAT WE DO
活動紹介
プロダクト開発にとどまらず、古布の回収や管理、体験やワークショップな
どを通じて、「古き知恵と人をつなぐ」仕組みづくりを行なっています。
COMMONS
共有する仕組み
知恵・技術・体験を共有する
裂織体験ツアー
ワークショップ
展示会
裂織体験ツアーの企画・運営や、ワークショップや展示会などを実施し、「裂織」を知ってもらうための機会をつくっています。
裂織継承の拠点「大久保古民家」
原村にある築100年の古民家を「裂織工房兼教室」として改修した「裂織」の技術を継承する拠点。裂織体験も受け入れています。
古布を共有する
レスキュー
ストレージ
蔵などに眠っている着物や古布や、アパレルメーカー・服飾専門学校から出る”はぎれ”を回収し、貴重な素材として選定・管理して裂織作家が自由に使うことができるようにする仕組みづくりを行なっています。
古布の共有保管「ボロ庫」
古布の回収の仕組みと合わせて、「ボロ庫」と名付けられた共有ストックを現在準備中です。回収や着物の分解作業にはボランディアの方に協力をいただいています。
新しいアイデアを共有する
プロダクト開発
コラボレーション
都会や世界に向けた裂織プロダクトの開発や発信、企業やデザイナーやアーティストとのコラボレーションを企画し、全く新しいアイデアを先人の英知と織り交ぜていくことで「OLD IS NEW」を表現していきます。
コラボレーション事例
衣川ウレタン × BOLOCO 「OHAJIKI CUSHION」
山梨県山梨市でウレタン加工を専門に行う衣川ウレタン。ウレタン加工で発生する端材と裂織生地を活用したアップサイクルコラボレーションです。
JOIN US
BOLOCOに参加する
個人の方
裂織体験
原村にて裂織体験を行なっています。裂織作家との交流の場としてもご参加いただけます。
古布回収ボランティア
蔵に眠っている着物や古布をレスキューする作業にボランディアとしてご参加いただけます。ご自宅から着物や古布を段ボールに詰めてお送りいただくことも歓迎です。詳しくはお問い合わせください。
ワークショップ/イベント
BOLOCOが主催するワークショップなどにご参加いただけます。裂織を使ったアイテムづくりやトークイベントなどを開催します。
ボロ継ぎ(リメイク)
棄てられない思い出の服や布を、裂織で新しい物に「ボロ継ぎ」します。裂織職人やデザイナーがご提案をします。詳しくはお問い合わせください。
裂織作品を購入する
BOLOCOのオリジナルプロダクトや、裂織作家の作品をご購入いただけるオンラインショップを準備中です。
法人の方
オリジナルプロダクト制作
裂織を活用したノベルティー、オリジナルプロダクトの企画、開発、制作のご相談を承ります。また、BOLOCOプロダクトお取り扱いいただける事業者様も募集しております。
古布回収を連携する
アパレル、服飾学校、宿泊、リネン、クリーニングなどの事業者様から出る古布を廃棄するのではなく、BOLOCOへお譲りください。